秋分

二十四節気【秋分】
広告

秋分(しゅうぶん)

  • 9月23日頃
  • 黄経180度

春分と同じく昼夜の長さが同じになる日。この日を境に昼が短くなっていく。

秋分は「秋の彼岸」の中日にあたり、極楽浄土があるとされる真西に太陽が没することから、日没が拝まれることもある。また「秋分の日」とも言われ、「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ」という趣旨の国民の祝日でもある。

広告

秋分の七十二候

初候:雷乃収声

【時期】9月23日~27日頃

【読み】かみなりすなわちこえをおさむ

【意味】雷が鳴らなくなる

【秋分初候】かみなりすなわちこえをおさむ

秋のお彼岸の頃になると、夏の間に夕立とともに鳴っていた雷が聞こえなくなります。入道雲も消えて、澄んだ秋空にイワシ雲が広がります。

次候:蟄虫坏戸

【時期】9月28日~10月2日頃

【読み】むしかくれてとをふさぐ

【意味】虫たちが巣ごもりの準備をはじめ土へ潜っていく

【秋分次候】むしかくれてとをふさぐ

気温が下がり始めたことを感じた虫たちが、寒さを越すために穴や隙間に入ったり土に潜ったりして、冬ごもりの支度を始めます。

末候:水始涸

【時期】10月3日~7日頃

【読み】みずはじめてかるる

【意味】田んぼの水が抜かれて涸れる時期

【秋分末候】みずはじめてかるる

秋の収穫も最盛期を迎え、田んぼから水が抜かれます。また冬が近づくにつれて雨が降る日が減ると、草は枯れ、次第に空気も乾燥します。

タイトルとURLをコピーしました