小雪

二十四節気【小雪】
広告

小雪(しょうせつ)

  • 11月22日頃
  • 黄経240度

寒さが増して、山のほうでは雨が雪に変わり始める頃。ときおり春のように暖かい「小春日和」に包まれる日もあるが、落葉樹の葉が散って秋から冬へと季節が足早に移っていく。

毎年「勤労感謝の日」の前日頃が七十二候の「小雪」にあたる。勤労感謝の日は、元は「新嘗祭にいなめさい」という新穀を神に捧げて共に食する「新穀感謝」の祭り。朝廷ではとても重要な儀式とされていて、その起源は弥生時代にまで遡るともいわる。旧暦時代には「11月の二番目の卯の日」(※新暦12月中旬~1月中旬)におこなわれていたが、明治改暦の際に暦のズレを考慮せずそのまま11月におこなわれたため、新嘗祭が一ヶ月早まることになった。

広告

小雪の七十二候

初候:虹蔵不見

【時期】11月22日~26日頃

【読み】にじかくれてみえず

【意味】虹が見えなくなる

【小雪初候】にじかくれてみえず

空気が乾燥して日差しが弱くなる冬は、虹があまり見られなくなります。冬は「陰の気」が強くなるため、曇りの日が多くなり虹も見えなくなると考えられていました。しかし、季語に「冬の虹」とあるように、まったく虹が出ないというわけではありません。

二十四節気「清明」の七十二候「虹始見」(4月15日頃)が対になっています。

次候:朔風払葉

【時期】11月27日~12月1日頃

【読み】きたかぜこのはをはらう

【意味】北風が木の葉を払い落とす

【小雪次候】きたかぜこのはをはらう

冷たい北風が吹いて木の葉を払い落とし、地面に落ち葉が積もります。「朔」には北という意味があり、「朔風さくふう」は北風つまり「木枯こがらし」のことです。冬の風には、「からっ風」という雨雪を伴わずに激しく吹く乾いた風や、「北おろし」という北の山から吹きおろす冷たい風などもあります。

末候:橘始黄

【時期】12月2日~6日頃

【読み】たちばなはじめてきばむ

【意味】橘の葉が黄色くなる

【小雪末候】たちばなはじめてきばむ

「たちばな」は、日本に古くから自生する柑橘類のことです。初夏に白く小さな花を付け、この頃になると実が黄色く鮮やかに色付きます。

葉は常緑で一年中深い緑色をしているため「永遠に続く力のしるし」とされ、植物が枯れてしまう秋から冬にかけて黄金色の実を付ける様子から「強い生命力が宿る」と信じられていました。

橘の葉と実は「永遠の繁栄や長寿の象徴」として、家紋や吉祥文様にも用いられています。

タイトルとURLをコピーしました