十二月(師走)

十ニ月暦【師走】
広告

十二月の異名(和風月名)

師走 -しわす-

法師が読経などのために東西に馳せまわる月ということで「しがはせる」から「しわす」になったという説や、「師馳せ月(しはせづき)」が誤って「師走」になったなど由来には諸説あります。年末にその年の罪を懺悔し清める「仏名会」という法要が行われたり、年末年始に先祖供養をする家が多いため、12月は法要が集中していました。

  • 師走(しわす)
  • 晩冬(ばんとう)
  • 氷月(ひょうげつ)
  • 黄冬(おうとう)
  • 弟月(おとづき/おととづき
  • 乙子月(おとごづき)
  • 親子月(おやこづき)
  • 限月(かぎりのつき)
  • 極月(ごくげつ)
  • 暮来月(くれこづき)
  • 建丑月(けんちゅうげつ)
  • 丑の月(うしのつき)
  • 丑月(ちゅうげつ)
  • 春待月(はるまちつき)
  • 暮歳(ぼさい)
  • 臘月(ろうげつ)
  • 苦寒(くかん)
  • 歳極月(としはすづき)
  • 三冬月(みふゆづき)
  • 梅初月(うめはつづき)
  • 暮古月(くれこづき)
  • 除月(じょげつ)
広告

十二月の節気

二十四節気

大雪

【12月7日頃~12月21日頃】山では木の葉がすっかり落ちて雪が降り積もり、平地でも本格的に冬の気候となる頃。

大雪の七十二候
大雪初候

12月7日頃~12月11日頃
【初候】閉塞成冬
(そらさむくふゆとなる)

大雪次候

12月12日頃~12月15日頃
【次候】熊蟄穴
(くまあなにこもる)

大雪末候

12月16日頃~12月21日頃
【末候】鱖魚群
(さけのうおむらがる)

冬至

【12月22日頃~1月4日頃】一年でいちばん日が短く、夜が長い日。冬至は冬の真ん中で、この日を境にまた昼が長くなっていく。

冬至の七十二候
冬至初候

12月22日頃~12月26日頃
【初候】乃東生
(なつかれくさしょうず)

冬至次候

12月27日頃~12月31日頃
【次候】麋角解
(さわしかのつのおつる)

冬至末候

1月1日頃~1月5日頃
【末候】雪下出麦
(ゆきわたりてむぎのびる)

広告

十二月の行事と暮らし

行事と暮らし

事八日

2月8日と12月8日の年2回またはいずれか
事八日ことようか」は、祭事や農作業が始まる日または終わる日。正月行事として12月8日を事始め、2月8日を事納めとするところと、一年の農事として12月8日を事納め、2月8日を事始めとするところがある。

2月8日と12月8日の年2回またはいずれかに行われ、どちらかを「事始め」といい、他方を「事納め」と呼びます。

「事」とは、年間に行われる祭事や農作業のことと解釈されるのが主流で、2月を「事始め」12月を「事納め」とする地域が多いのですが、関東の一部では「事」を正月行事(新年の祝い事)と解釈し、12月を「事始め」2月を「事納め」とされています。

事八日は、「お事始め/お事納め」「節供始め/節供納め」「お薬師様」「恵比寿講」などとも呼ばれます。

すす払い

12月13日
お正月を迎えるにあたって、一年分のすすやほこりを払い清めて大掃除をする行事。

江戸時代中期まで使われていた宣明暦(太陰太陽暦)では、12月13日は「鬼の日」という吉日でした。婚姻以外は万事吉とされていたことから、正月を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされたようです。

一般的には年末の大掃除として定着していますが、元は年神様(歳徳神)をお迎えするために家の内外を清めるという、お正月準備のはじめとなる行事でした。

すす払いの行事は、「正月迎え」「ことはじめ」「ええことはじめ」などと呼ばれることもあります。

歳の市

12月中旬〜下旬
としいちとは、12月中旬〜下旬に神社やお寺の境内で開催される市。

としいちでは、しめ飾りなどの正月飾りから食品や日用品など、正月準備に必要なものが売られます。

なかでも有名なのは、毎年12月17日〜19日に東京都の浅草寺で行われる「浅草羽子板市」です。羽子板は厄をはねのける縁起物とされています。

根の先端についている黒い玉は「無患子むくろじ」という木の実で、子どもの無病息災の願いを込めて羽根つきをしたり、役者や美人画などの押絵細工を施された羽子板を、厄除けや魔除けとして飾ったりします。

終い弘法

12月21日
しま弘法こうぼう」とは、一年最後の「弘法市」のことで正月の縁起物などが売られる。

東寺では、弘法大師(空海)の月命日である21日に「御影供」という法要が行われます。その時に参拝者向けに開かれていた露店が、「弘法市」と呼ばれる縁日の始まりだそうです。

一年最後の縁日のことを「終い弘法」と呼び、正月の縁起物や食品・日用品、植木などが売られて賑わいます。

冬至

12月22日頃
冬至とうじは二十四節気の一つで、一年でいちばん日が短く、夜が長い日。冬至は冬の真ん中で、この日を境にまた昼が長くなっていく。

冬至は「一陽来復いちようらいふく」ともいわれ、太陽が復活し始める日という意味があります。そのため冬至を境に運も上昇するとされ、カボチャを食べて栄養を付けたり、ゆず湯に入って身体を温め無病息災を願ったりして過ごします。

カボチャ(南瓜なんきん)を食べるのは、「ん」が2つある食べ物は運をたくさん取り込むとされているためです。

カボチャ以外にも、「れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」なども「運盛りの野菜」とされ、「冬至の七草」と呼ばれることもあります。

クリスマス・イブ

12月24日の日没から25日の日没まで
クリスマス・イヴは、「クリスマスの夜」のこと。

日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と誤って認識されていることが多いのですが、クリスマス・イヴは「クリスマスの夜」のことです。

日没を日付の変わり目としている教会暦では24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」となります。

クリスマスは、イエスキリストの降誕を記念する祭りで「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」というのが語源だそうです。

大晦日

12月31日
一年の最後の日を「大晦日おおみそか」または「大晦おおつごもり」と言う。

旧暦の頃は月の最後の日を「晦日みそか」と呼んでいて、一年の最後の特別な末日ということで「大晦日」とされました。

大晦日の行事は平安時代ごろから行われ、本来は歳神様を祀るための準備が行われていました。仏教が浸透すると、煩悩を祓うとされる「除夜の鐘」を鳴らす風習が生まれ、江戸時代になって「年越しそば」が食べられるようになりました。

年越しそばの由来は諸説ありますが、蕎麦は他の麺類に比べて切れやすいことから「今年1年の災厄を断ち切る」とされたり、「そばのように細く長く生きれるように」と延命や長寿を願ったりと、縁起を担いで食べられています。

広告

祝日・記念日

今日は何の日

【今日は何の日】12月1日ワッフルの日
【今日は何の日】12月2日デーツの日
【今日は何の日】12月3日カレンダーの日
【今日は何の日】12月4日血清療法の日
【今日は何の日】12月5日アルバムの日
【今日は何の日】12月6日菊芋ルネサンスの日
【今日は何の日】12月7日クリスマスツリーの日
【今日は何の日】12月8日事納め
【今日は何の日】12月9日マウスの誕生日
【今日は何の日】12月10日ベルトの日
【今日は何の日】12月11日胃腸の日
【今日は何の日】12月12日あるこう!の日
【今日は何の日】12月13日大掃除の日
【今日は何の日】12月14日箱根西麓・三島大吊橋開業
【今日は何の日】12月15日年賀はがき引き受け開始日
【今日は何の日】12月16日電話創業の日
【今日は何の日】12月17日飛行機の日
【今日は何の日】12月18日東京駅完成記念日
【今日は何の日】12月19日まつ育の日
【今日は何の日】12月20日ブリの日
【今日は何の日】12月21日回文の日
【今日は何の日】12月22日スープの日
【今日は何の日】12月23日東京タワー完成の日
【今日は何の日】12月24日クリスマス・イブ
【今日は何の日】12月25日クリスマス
【今日は何の日】12月26日プロ野球誕生の日
【今日は何の日】12月27日寒天発祥の日
【今日は何の日】12月28日仕事納め
【今日は何の日】12月29日福の日
【今日は何の日】12月30日地下鉄記念日
【今日は何の日】12月31日大晦日

タイトルとURLをコピーしました