八月(葉月)

八月暦【葉月】
広告

八月の異名(和風月名)

葉月 -はづき-

落葉樹が葉を落とし始める頃で「葉落月(はおとしづき)」の略という説や、稲穂が実る様をあらわす「穂張月/穂発月(ほはりづき)」から転じたという説、また雁が月初めにやって来るという「初来月(はつきづき)」が略されたなど、由来には諸説あります。

  • 葉月(はづき)
  • 葉落ち月(はおちづき)
  • 葉落月(はおとしづき)
  • 穂張月(ほはりづき)
  • 穂発月(ほはりづき)
  • 初来月(はつきづき)
  • 木染月(こぞめづき)
  • 秋風月(あきかぜづき)
  • 草津月(くさつづき)
  • 紅染月(べにぞめづき)
  • 雁来月(かりくづき/かりきづき/がんらいづき)
  • 建酉月(けんゆうげつ)
  • 仲秋(ちゅうしゅう)
  • 紅染月(べにそめづき)
  • 燕去月(つばめさりづき)
  • 月見月(つきみつき)
  • 観月(かんげつ)
  • 壮月(そうげつ)
  • 竹春(ちくしゅん)
  • 萩月(はぎづき)
  • 桂月(けいげつ)
広告

八月の節気

二十四節気

立秋

【8月7日頃~8月22日頃】朝夕の日差しが少しやわらぎ、吹く風に涼しさを感じはじめる頃。

立秋の七十二候
立秋初候

8月7日頃~8月12日頃
【初候】涼風至
(すずかぜいたる)

立秋次候

8月13日頃~8月17日頃
【次候】寒蝉鳴
(ひぐらしなく)

立秋末候

8月18日頃~8月22日頃
【末候】蒙霧升降
(ふかききりまとう)

処暑

【8月23日頃~9月7日頃】夏の暑さが峠を越して、朝夕に涼しさを感じ始める頃。

処暑の七十二候
処暑初候

8月23日頃~8月27日頃
【初候】綿柎開
(わたのはなしべひらく)

処暑次候

8月28日頃~9月1日頃
【次候】天地始粛
(てんちはじめてさむし)

処暑末候

9月2日頃~9月7日頃
【末候】禾乃登
(こくものすなわちみのる)

広告

八月の行事と暮らし

行事・暮らし

八朔

旧暦8月1日(朔日ついたち)
八朔はっさくは旧暦8月1日で、新暦では新暦では8月25日頃~9月23日頃のいずれかにあたる吉日。全国各地で五穀豊穣を祈願する「八朔祭り」が行われる。

旧暦8月1日の八朔の日には、全国各地で五穀豊穣を祈願する「八朔祭り」が行われますが、神社のお祭りではなく民間行事として江戸時代初期頃から盛んに行われ、神輿や獅子舞、大名行列など季節の風物詩ともなっています。また八朔相撲という子どもの相撲大会が行われるところもあります。

八朔は早稲の穂が実る頃で、「田の実の節句」とも言われます。

古くから農民のあいだでは、稲の初穂を神に供えて豊作を祈願したり、初穂を恩人に贈って感謝を伝えるという風習がありました。

そこから「田の実」に「頼み」という意味をかけて、武家や公家のあいだでも日頃からお世話になっている(頼みあってる)人に、感謝をするという意味で贈り物をするようになったそうです。

室町幕府においては公式な行事として八朔の儀式が行われています。

お盆

新暦8月15日
明治改暦以前は7月13日から15日に行われていたお盆は、改暦以降の新暦では月遅れの8月に行うところが多い。

お盆は正式には「盂蘭盆会うらぼんえ」「精霊会しょうりょうえ」といい、先祖の霊を家に迎えて供養する行事です。

お盆は、もともと旧暦7月に行われていました。新暦に変わって、時期がひと月ほど早まりましたが、農作業の忙しい時期と重なってしまうことから、旧暦7月15日に近い8月にお盆を行うところが多くなりました。そのためお盆の時期は7月と8月で地域差が出来ています。また8月のお盆は「月遅れ盆」といわれることもあります。

夏祭りで有名な「盆踊り」は、地域によって様々な特色がありますが、古くは先祖の霊を慰めて彼岸へ送るという意味がありました。現在は、地域の親睦を深める目的などで行われているようです。

五山の送り火

8月16日
五山ござんの送り火は、お盆のあいだ迎えていた先祖の霊を送るための壮大な送り火。京都の「大文字焼だいもんじやき」が有名。

五山ござんの送り火で有名なのは、京都の「大文字焼だいもんじやき」です。お盆の最終日である8月16日に、市街を囲む5つの山に「大文字」「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居形」をかたどった巨大な火文字を灯します。これはお盆のあいだ迎えていた先祖の霊を送るための、壮大な送り火です。

16世紀後半、室町時代に京都の年中行事として始まったといわれ、起源については諸説ありますがいずれも伝説です。

如意ケ嶽にある浄土寺が火災になった時、阿弥陀如来が山頂で光明を放ったという故事があります。疫病が流行った際に、弘法大師がこの故事にならって、如意ケ嶽山腹に「大」の字に護摩壇を設けて行をしたことが「大文字」の由来とされています。

広告

祝日・記念日

今日は何の日

【今日は何の日】8月1日水の日
【今日は何の日】8月2日カレーうどんの日
【今日は何の日】8月3日はちみつの日
【今日は何の日】8月4日栄養の日
【今日は何の日】8月5日タクシーの日
【今日は何の日】8月6日広島平和記念日
【今日は何の日】8月7日バナナの日
【今日は何の日】8月8日世界猫の日
【今日は何の日】8月9日長崎原爆の日
【今日は何の日】8月10日健康ハートの日
【今日は何の日】8月11日山の日
【今日は何の日】8月12日世界象の日
【今日は何の日】8月13日盆入り
【今日は何の日】8月14日水泳の日
【今日は何の日】8月15日刺身の日
【今日は何の日】8月16日五山送り火
【今日は何の日】8月17日パイナップルの日
【今日は何の日】8月18日お米の日
【今日は何の日】8月19日俳句の日
【今日は何の日】8月20日交通信号設置記念日
【今日は何の日】8月21日噴水の日
【今日は何の日】8月22日金シャチの日
【今日は何の日】8月23日油の日
【今日は何の日】8月24日ドレッシングの日
【今日は何の日】8月25日即席ラーメン記念日
【今日は何の日】8月26日レインボーブリッジ開通記念日
【今日は何の日】8月27日ジェラートの日
【今日は何の日】8月28日バイオリンの日
【今日は何の日】8月29日焼肉の日
【今日は何の日】8月30日中津ハモの日
【今日は何の日】8月31日野菜の日

タイトルとURLをコピーしました