六月(水無月)

六月暦【水無月】
広告

六月の異名(和風月名)

水無月 -みなづき-

本来は「水の月」で、田に水を注ぎ入れることに由来します。他に、田植えが終わり大きな農作業を皆しつくしたという「皆仕尽(みなしつき)」から転じた説や、雷が多い頃で「神鳴月(かみなりづき)」が略されたという説などがあります。

  • 水無月(みなづき)
  • 鳴神月(なるかみづき)
  • 神鳴月(かみなりづき)
  • 夏越月(なごしのつき)
  • 蝉羽月(せみのはつき)
  • 田無月(たなしづき)
  • 風待月(かぜまちづき)
  • 建未月(けんびづき)
  • 松風月(まつかぜづき)
  • 晩月(ばんげつ)
  • 伏月(ふくげつ)
  • 旦月(たんげつ)
  • 水月(すいげつ)
  • 季月(きつき)
  • 涼暮月(すずくれづき)
  • 常夏月(とこなつづき)
  • 陽氷(ようひょう)
  • 炎陽(えんよう)
広告

六月の節気

二十四節気

芒種

【6月6日頃~6月20日頃】熟した麦を刈り取って、その後に稲を植える頃。

芒種の七十二候
芒種初候

6月6日頃~6月10日頃
【初候】蟷螂生
(かまきりしょうず)

芒種次候

6月11日頃~6月15日頃
【次候】腐草為螢
(くされたるくさほたるとなる)

芒種末候

6月16日頃~6月20日頃
【末候】梅子黄
(うめのみきばむ)

夏至

【6月21日頃~7月6日頃】一年でいちばん日が長く、夜が短い日。梅雨の真っただ中で雨が続き、日に日に暑さが増していく頃。

夏至の七十二候
夏至初候

6月21日頃~6月26日頃
【初候】乃東枯
(なつかれくさかるる)

夏至次候

6月27日頃~7月1日頃
【次候】菖蒲華
(あやめはなさく)

夏至末候

7月2日頃~7月6日頃
【末候】半夏生
(はんげしょうず)

雑節

入梅

立春から127日目の6月11日頃
入梅にゅうばいは、立春から127日目の6月11日頃のことで、太陽の黄経が80度に達した日。

雑節の入梅は「暦の上での梅雨入り」で、むかしは田植えなど農作業の重要な目安とされていました。旧暦では「芒種の後の最初のみずのえの日」が梅雨入りでした。この入梅から約30日間が梅雨の期間になります。

気象上の実際の梅雨入りは、日本の南北で一ヶ月ほどの差があり、同じ地域でも年ごとに梅雨入りの時期が異なります。

春から夏になると大陸の冷たい高気圧と太平洋の暖かい高気圧がぶつかり、その境目に「梅雨前線」がうまれます。気象庁では、雨や曇りの日が5日ほど続き、日本の南海上に梅雨前線が確認されたら、そのぐずついた天気の中日を「梅雨入り」としています。

ちなみに梅雨を「梅の雨」と書くのは梅の実が黄色く色づく季節の雨だからと言われています。また梅雨は「ばいう」とも読みますが、湿度が高くカビが生えやすい時期の雨ということで「黴雨ばいう」だったのが、転じて「梅雨」となったという説もあります。「梅雨」を「つゆ」と読むのは、「つゆ(水滴)」に由来するそうです。

広告

六月の行事と暮らし

行事・暮らし

父の日

6月第3日曜日
父の日は、父親に感謝の気持ちを込めて黄色いバラやプレゼントを贈るのが一般的。

1909年にアメリカ合衆国のソノラ・スマート・ドッドという女性が、男手ひとつで育ててくれた父へ感謝を伝えるため、父の誕生月である6月に牧師に礼拝をしてもらったのがきっかけと言われています。

ソノラは、母の日のように父に感謝する「父の日」があるべきだと牧師協会へ嘆願し、翌1910年にスポケーンで初めて父の日の祝典がおこなわれました。

この祝典では、父親が健在なら赤いバラ、亡くなっていれば白いバラを身に付けました。母の日のカーネーションに対して、父の日の花がバラなのは、ソノラが父の墓前に供えたのが白いバラだったことに由来しているそうです。

1966年に「父の日」は毎年6月の第3日曜日と定められ、1972年になってアメリカの正式な国の記念日に制定されました。

日本には1950年頃に伝わったといわれていますが、「父の日」が人々に広く知られるようになったのは1980年代になってからです。1981年に設立された「日本ファーザーズ・デイ委員会」が「黄色いリボンで父親へ感謝の贈り物をしよう」という趣旨のキャンペーンをおこなったのをきっかけとなりました。

「父の日には黄色いバラ」となったのは、このイエローリボンキャンペーンが関係しているといわれています。黄色には「幸せや喜び、希望、暖かさ」などの意味があり、イギリスでは「身を守るための色」とされています。そこから「身を守る→愛する人の無事を願う」という意味となり、父の日のイメージカラーが黄色に定着していったようです。

夏越の祓え(水無月の祓え)

6月30日
夏越なごしはらえ(水無月みなづきの祓え)は、一年の半分にあたる6月30日におこなわれる、魔除けや不浄などを祓う行事。

12月末日を「年越」といいますが、夏から秋へ移る6月末日のことを「夏越」といいます。私たちは普段の生活の中でさまざまな穢れを身に付けるといわれ、その穢れは病気や災いの元になるので定期的にお祓いをする必要があると考えられていました。それが半年に一度の「夏越の祓え」と「年末の祓え」です。

夏越の祓えで有名なのが「茅の輪くぐり」です。チガヤ(茅)という鋭利な葉を持つ植物でつくった輪を、神社の本殿前や鳥居の下に設置し、これをくぐると身が清められるとされました。

茅の輪くぐりは、「水無月の夏越の祓えする人は、千歳の命のぶなり」と唱えながら、左回り→右回り→左回りと8の字を描くように3回くぐります。

また、神社でいただいた形代に身の穢れや災いをうつし、神社に納めることで心身を清める行事がおこなわれるところもあります。

広告

祝日・記念日

今日は何の日

【今日は何の日】6月1日牛乳の日
【今日は何の日】6月2日横浜港開港記念日
【今日は何の日】6月3日測量の日
【今日は何の日】6月4日蒸し料理の日
【今日は何の日】6月5日落語の日
【今日は何の日】6月6日梅の日
【今日は何の日】6月7日緑内障を考える日
【今日は何の日】6月8日大鳴門橋開通記念日
【今日は何の日】6月9日我が家のカギを見直すロックの日
【今日は何の日】6月10日時の記念日
【今日は何の日】6月11日傘の日
【今日は何の日】6月12日バザー記念日
【今日は何の日】6月13日いいみょうがの日
【今日は何の日】6月14日認知症予防の日
【今日は何の日】6月15日オウムとインコの日
【今日は何の日】6月16日和菓子の日(嘉祥の日)
【今日は何の日】6月17日おまわりさんの日
【今日は何の日】6月18日おにぎりの日
【今日は何の日】6月19日元号の日
【今日は何の日】6月20日ペパーミントの日
【今日は何の日】6月21日えびフライの日
【今日は何の日】6月22日ボウリングの日
【今日は何の日】6月23日沖縄慰霊の日
【今日は何の日】6月24日UFO記念日
【今日は何の日】6月25日住宅デー
【今日は何の日】6月26日雷記念日
【今日は何の日】6月27日ちらし寿司の日
【今日は何の日】6月28日パフェの日
【今日は何の日】6月29日佃煮の日
【今日は何の日】6月30日夏越の祓え(大祓)
タイトルとURLをコピーしました