日本の暦

春分

二十四節気【春分】昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日。寒さを脱して過ごしやすい気候となる頃。3月21日頃~4月4日頃。七十二候【雀始巣/桜始開/雷乃発声】

啓蟄

二十四節気【啓蟄】冬の間は土の中に隠れていた虫たちが春の気配を感じて地上に這い上がり始める頃。3月6日頃~3月20日頃。七十二候【蟄虫啓戸/桃始笑/菜虫化蝶】

雨水

二十四節気【雨水】寒さが少しゆるみ、降る雪や霰が雨へと変わって雪解けが始まる頃。2月19日頃~3月5日頃。七十二候【土脉潤起/霞始靆/草木萌動】

立春

二十四節気【立春】寒さもピークとなり、少しずつ春の兆しが現われてくる頃。旧暦では一年の始まり。2月4日頃~2月18日頃。七十二候【東風解凍/黄鴬睍睆/魚上氷】

五節句・雑節

二十四節気とともに、季節の移り変わりの目安として重要視される「五節句」と「雑節」について。

七十二候

田植えや種蒔きをするための季節の基準とされた二十四節気。人々の生活の目安として、より具体的な季節の変化を知らせるため、気象や動植物など自然観察から七十二候がつくられました。

二十四節気

二十四節気は古代中国の黄河流域地方でつくられました。旧暦では、一月から三月は春、四月から六月は夏…と季節が明確に決まっていたので、実際の季節と暦にズレが生じていました。そこで太陽暦をもとにした二十四節気がつくられ、農業など人々の生活の目安とされていました。
広告